90sJPOP文化論

~90年代に10代だったオトナたちへ 90年代にヒットした曲を具体的に取り上げながら、音楽的側面と言うよりもむしろ、時代・文化的な側面から雑考するブログです。

存在のPOPさと音楽への真摯さ

【#029 ナンダカンダ / 藤井隆 (00年)】 の考察 /2019.05.9_wrote

それまで芸人として人気が出ていた藤井隆のデビューシングル。プロデュースは浅倉大介。
オリコン9位を記録し、その年の紅白歌合戦出場を果たした。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<オカマキャラ芸人のCDデビュー

 

役者・歌手・芸人・タレント。
全ての活動を高い次元で実現するエンターテイナーの藤井隆。
今でこそそのマルチな才能を認められているが、

その登場は、どちらかというと、
「騒がしいふざけたオカマキャラ芸人」という立ち位置だった。

 

ごっつええ感じで見せる強烈なキャラクター。
スキあらばHOT!HOT!と叫び踊る。

一歩間違えれば嫌われかねないスレスレの芸が
下品にならないのは、藤井隆という人間が持つ「ポップさ」によるものだろう。


吉本新喜劇でそのキャリアをスタートさせた藤井隆は、
瞬く間に全国のお茶の間での人気を得ることになった。

 

芸人としてのブレイクを果たした藤井隆は
ちょうどアーティストからプロデューサーへと活動の幅を広げ、
T.M.Revolutionの大ヒットを記録していた浅倉大介のプロデュースのもと、
歌手としてデビューすることになる。

 

それがこの曲、「ナンダカンダ」である。

 

ナンダカンダ - Single

ナンダカンダ - Single

  • 藤井 隆
  • J-Pop
  • ¥500

 

GAKU-MCによる耳馴染みのいい歌詞と
浅倉大介によるダンサブルなサウンドが
不思議な中毒性を生むこの曲は、
オリコン9位を記録し紅白出場を遂げるほどのヒットとなる。

  

 *************************************************

  <存在のPOPさと音楽への真摯さ>

 

一躍人気の出た役者や芸人・タレントが歌手デビューする。
というのは今も昔も変わらずある。

中には歌の上手いタレントもいたりして、
いい楽曲がハマるとそれなりのヒットを記録したりもしていたのだが、
継続的に歌手活動を続けるとなると、話は変わってくる。
(個人的にそれが成功していると思えるのは、とんねるずと松たか子くらいのものだろう)

ふらっと観光でやってくるには魅力的でいい街に見えても、
その街の住人になる、というのは、また別の話なのだ。

 

続きを読む

オトナ化するターゲットとアニメ離れするアニソン

【#028 君が好きだと叫びたい / BAAD (93年)】 の考察 /2019.04.25_wrote

テレビアニメ『スラムダンク』のオープニングテーマとして起用されたBAAD3枚目のシングル。
93年から99年に至る活動の中で、最大のヒットを記録した曲。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<アニメソングのJ-POP化

 

ジャンプ黄金期。
ドラゴンボール、幽☆遊☆白書、ジョジョの奇妙な冒険、ろくでなしブルース等
稀代のヒット漫画がずらりと勢揃いしていた頃。


新たに台頭してきた看板連載、
「スラムダンク」のアニメ化は半ばヒットを約束されているような形でのスタートを切った。

そのオープニングを飾る曲が、
BAADの、君が好きだと叫びたい。である。
 

 

www.youtube.com

君が好きだと叫びたい 明日を変えてみよう
凍りついてく時間を ぶち壊したい
君が好きだと叫びたい 勇気で踏み出そう
この熱い想いを 受け止めてほしい

 

湘南の街並み。陽射し。
原作世界のサイドストーリーのようにも思える日常を切り取ったオープニング映像。
そこにかかるちょっと青臭い思いが溢れる前向きラブソング。
BAADと言うアーティストは知らなかったが、
中学生だった筆者にとって、
それまで知っているようなアニメの楽曲とは少し違って見えた。

 

エンディングでかかる大黒摩季の「あなただけ見つめてる」の効果もあっただろう。
アニソンという印象よりも、
どちらかというと「ドラマでかかるタイアップソング」のような、J-POPな印象を受けたのだ。。

 

続きを読む

宇宙の風と世界を変える魔法

【#027 ロビンソン / スピッツ (95年)】 の考察 /2019.04.18_wrote

スピッツ11枚目のシングルで、自身初のオリコントップ10入りを記録した曲。
デビューから5年の歳月をかけて生まれたスピッツ最大の大ヒット曲は、
阪神淡路大震災が起きたその日に録音したであるという。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<宇宙の風と普遍性

 

恒星が放つ極めて高温で電離した粒子のことを太陽風と呼ぶらしい。
これが、宇宙に吹く風の正体である。
そんなことを教えてくれたのはスピッツである。
・・・ってなんのこっちゃい

 

大きな力で 空に浮かべたら
ルララ 宇宙の風に乗る

 

誰もが知っているであろうロビンソンのサビ終わり。
これが筆者が初めて聞いたスピッツの曲である。

 

www.youtube.com

 

耳の早い音楽ファンたちの中では徐々にその存在を認識されてきていたとはいえ、
スピッツの歌うロビンソンなの?
ロビンソンの歌うスピッツなの?
そんなやりとりが話題になる程、
アーティスト名さえ知らない人たちの方が大半だった。

 

しかし、
初めて聞くアーティストの決して派手とは言い難い物静かな曲が
メディアタイアップ全盛期に、大々的プロモーション無しにもかかわらず

じわじわと人気を広げていき国民的バンドへと成長していくのだから、
やはりこの曲には誰もを虜にする不思議な魅力が潜んでいるのだろう。

 

続きを読む

ミクスチャーの襲来とサブカルチャーの終焉

【#026 Under Age’s Song / Dragon Ash (98年)】 の考察 /2019.04.11_wrote

97年にデビューしたDragon Ashの3枚目のシングルであり、アルバム「Buzz Songs」への収録により
名曲として認知を獲得していき、その後のブレイクのきっかけとなる曲。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<ミクスチャー、襲来

 

f:id:takuyasasaya:20190411123719j:plain

 

メロディアスなラップに乗せた同時代を生きる人々へ向けたメッセージと
バンドサウンドにDJを取り入れた編成。

Dragon Ashのメジャーシーンへの登場は
それまでどうしてもキッチュなものとして扱われていた
HIP HOPというジャンルをクールなものとして広めたのに加え、
CD全盛期に言わば大人によって作られるマーケティング的、戦略的音楽市場に対する
若者カルチャーの反逆にも思えた。

 

あらゆるジャンルを取り入れたクロスオーバーなスタイルは
日本ではミクスチャーと呼ばれその後定着していくが、
Dragon Ashがその風穴を開けたと言っても過言ではないだろう。

 

ストリートを呼吸して生まれる音楽。

 

ストリートという言葉で思い出す節がある。
遡ること数年前。

高校時代、東京ストリートニュースという人気雑誌があった。
学研が読モの走り的に高校生活のライフスタイルを取り上げながら
その一方でスーパー高校生という芸能人予備軍を作り上げるような内容で
ターゲットど真ん中世代としては、誰々が載ったとかそんな話をしながら高校生活の一部として楽しんでいた。

 

f:id:takuyasasaya:20190411123858j:plain

 (時期が短かっただけに、ドンズバ世代には色濃い思い出が詰まってますね)

 

続きを読む

色物バンドの狂気と異質への寛容

【#025 さよなら人類/ たま (90年)】 の考察 /2019.04.4_wrote

若手バンドの登竜門「三宅裕司のいかすバンド天国」で、3代目グランドチャンピオンを獲得したたまのデビューシングル。
フォークを基調としながらも、奇妙な出で立ちと独特の世界観でオリコン初登場1位を獲得する。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<色物バンドの裏側に織り交ぜられた狂気

昭和の終わり、平成の始まり。
まだ近所に流れていたドブ川が蓋をされ綺麗にされたり、
エロ本が捨てられていた空き地が遊歩道になるなど
次第に世の中全体がスッキリと整理されてきた時代である。

当時小学生の筆者の目には
それはただ中途半端な郊外の進化として映っていたが、
平成が終わり令和の時代に突入しようというこの節目に
たまのこの曲を聴くと、
改めて進化について考えさせられてしまう。

 

www.youtube.com

 

二酸化炭素をはきだして あの子が呼吸をしているよ 
どん天もようの空の下 つぼみのままでゆれながら 
野良犬は僕の骨くわえ 野性の力をためしてる 
路地裏に月がおっこちて 犬の目玉は四角だよ

 

 

続きを読む

義務教育と大人の恋愛

【#024 STEADY/ SPEED (96年)】 の考察 /2019.03.28_wrote

「BODY & SOUL」で衝撃のデビューを果たした沖縄アクターズスクール出身ユニットSPEEDのセカンドシングル。
当時12-15歳だった彼女たちながら、デビューから2作目でミリオンセラーを記録した。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<義務教育×大人の恋愛

 

 

96年、「BODY & SOUL」でデビューしたSPEED。


今井絵理子、島袋寛子、上原多香子、新垣仁絵。
12歳~15歳でのデビューである。
沖縄アクターズスクールがここまで若い子を送り込んできたという形で
デビューそのものが話題性に富んだものだったが、
楽曲自体はダンスを全面に押し出したもので、
「この若さでここまで踊れる」をアピールする自己紹介的楽曲だったように思う。

 

そこから、3ヶ月でリリースされたセカンドシングルのがこの曲、「STEADY」である。

 

前作から一転、
R&Bをベースにしたミディアムナンバー。

 

やさしいあつかいじゃ 物足りないよ
あの娘にしてるみたいに きつく抱いてほしい

 

彼女がいる男性に対して、ステディになりたいという、
ハイティーンから20代女性(と思える)世界観をローティーンが歌い上げる。

 

www.youtube.com

続きを読む

玄人受けとミリオンセラー

【#023 KNOCKIN’ ON YOUR DOOR/ L⇔R (95年)】 の考察 /2019.03.21_wrote

黒沢健一、黒沢秀樹の兄弟に、兄、健一の親友木下裕晴を加えたユニット、L⇔Rの7枚目のシングル。
前作「HELLO, IT’S ME」のポッキーCMタイアップにより知名度をあげた中でのリリースで、ミリオンセラーを達成する。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

激戦時代のミリオンセラー

 

95年のミリオンセラーは、28枚。

 

小室ファミリー(H Jungle with T, trf)

小林武史プロデュース(ミスチル、マイラバ、桑田&ミスチル)

B’z、ドリカムとヒットの常連たちが過半数を占める中、

そこに名を連ねているのがL⇔Rの、「KNOCKIN’ ON YOUR DOOR」である。

L⇔R史上最大のヒットを記録することになったこの曲は、

月9主題歌起用もあり、

「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント」の連続首位の座を止め、1位を記録した。

 

 

www.youtube.com

 

続きを読む

ユルさへの全力疾走。

【#022 アジアの純真 / PUFFY (96年)】 の考察 /2019.03.14_wrote

奥田民生プロデュースのユニット、Puffyの鮮烈なデビューをミリオンヒットで飾った曲。
いきなり出演を果たしたCM「天然育ち」の曲でもあり、この年、PUFFYはレコード大賞・最優秀新人賞を獲得した。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<ユルさに、全力

 

f:id:takuyasasaya:20190227141203j:plain

 

96年。
小室サウンドによる高音を駆け上がる旋律や、
沖縄アクターズスクール出身アーティストなどによる
キレのいいダンスなどがJ-POP界を席巻していた頃。

 

坂道を全力で駆け上がる全力坂のごとく

各アーティストが全身全霊で想いを込めたパフォーマンスを繰り広げる中、

同じ坂をゆったりたららんと歩いて登るかのごとく

拍子抜けするほどに気取らないアーティストが誕生した。
それがPUFFYである。

 

折しも音楽番組としてHEY!HEY!HEY!の絶頂期。
ジーンズにTシャツ、双子のようなルックスに加え、
周囲のアーティストたちの対極とも言えるその力みのない振る舞いや、
ゆるやかで気さくでユーモアに富んだトークは
「自然体」「脱力系」と評され、幅広い支持を獲得していった。

 

パワー勝負一辺倒の試合の中で、
サッカーで相手を交してさっとループシュートを放つような力の抜け方。
この「自然」「脱力」というのはそう簡単にできるものではない。

 

続きを読む

「好き」と「売れる」の狭間に

【#021 ガッツだぜ!! / ウルフルズ (95年)】 の考察 /2019.03.7_wrote

ウルフルズが国民的人気アーティストになるきっかけとなった9枚目のシングル。
KC&the Sunshine Bandの「That’s the way」をベースにした
キャッチーな楽曲とプロモーションビデオで、大ヒットを記録した。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<ちょんまげ姿とダンスビート

 

ガッツだぜ パワフル魂
ガッツだぜ すいもあまいも
ガッツだぜ Do the ど根性
男は汗かいて ベソかいて GO!

 

 

ちょっとふざけたダジャレのような歌詞。
あくまで日本語読みのカタカナ英語。

 

デビューから低迷していたウルフルズの勝負の1曲は、
起死回生の大ヒットを記録し、
その存在は国民的に知られることになった。

 

そして、
多くの国民に記憶されるきっかけとなったのが
ちょんまげ姿のトータス松本の姿だろう。

 

www.youtube.com

 

画期的MVだった。


ちょんまげ姿とダンスビートのミスマッチ。
吹き矢で倒れたトータス扮する殿様が、
「ガッツだぜ」の連呼で起き上がるくだらなさ抜群のコメディっぷり。

 

突拍子もない世界観でありながら
なんともウルフルズらしさを存分に感じるから不思議だ。


クールにカッコつけることへの照れを
ユーモアやおふざけでごまかしながらも、
その芯にある熱い思いをパワフルに歌い上げるウルフルズの楽曲。

 

関西人気質の人間味と音楽への情熱。


竹内鉄郎演出によるこの一見悪ふざけにも見えるこのMVは、
そんな言葉に置き換えづらいウルフルズの魅力を、
見事に体現しているように思える。

 

 

 

 *************************************************

 <ウルフル大作戦 〜「好き」と「売れる」の狭間に>

「ガッツだぜ」の大ヒットで国民的バンドになったウルフルズだが、
この9作目のシングルに至るまで、
デビューからの道のりは決して順風満帆ではなかった。

 

1stシングル『やぶれかぶれ』はチャート圏外、
1stアルバム『爆発オンパレード』は、発売から数ヶ月で廃盤。
クビ寸前のウルフルズを支えたい事務所のタイアップ要請とバンドの思惑との乖離など、事態は困窮していたようだ。

 

続きを読む

アルバムに見る世界観。私的名盤5選/PART01

【interlude #002】 /2019.02.28_wrote

このブログでは主としてシングル曲(1曲)ごとに記事を書いているが、
今日はアルバムについて書いてみたい。

 *************************************************

<アルバムに広がるアーティスト世界

 

飲みの席での話を現実にすべくブログを始めてみて、20件ほどの記事を書いてきた。

 

「90年代のJ-POPを1曲ごと記事にしてアーカイブ化する。」
そんな勝手な志を掲げてしまった手前、
感想を書くのにも事実のリサーチに追われたり、
不慣れな堅苦しい文章を使ってみたりと自分の首を締め、
一体何をやってるんだろうと思いながらも楽しくやっている。

 

さて、
このブログは主として90年代を彩ったシングル曲を取り上げているのだが、

90年代は、ミリオン、ダブルミリオンとシングル曲が派手にチャートを賑やかす一方で、
「アルバムこそが、アーティストの表現したい世界観を表すもの」という図式があったように思える。

 

目まぐるしく移り変るシングルはレンタルをして知り、
より深く知りたいアーティストのアルバムを買う。

 

シングル1枚=1000円。(2曲入り)
アルバム1枚=3000円。(10曲~)


という曲数的なお買い得感があることも否めないが、
同時にそれは「ハズレを引いたらシングル以外捨て曲ばかり」というハイリスクな買い物である。

かく言う筆者も中学生時代は、
どのアルバムを買えば失敗しないか?
そんな目線でアーティストの表現する世界観を嗅ぎ取ろうと努力していた気がする。

 

そんなわけで今日は
・アルバムで表現しているアーティストの目指す方向性
・アルバム全体を通した構成/世界観表現
・時代とのマッチング/ヒットしたかどうか
をベースに、
「筆者が勝手に選ぶ90年代を飾る私的名盤5選PART01」を紹介したい。
(ベストアルバムは除く)

 

 

 *************************************************

  <勝手に選ぶ90年代を飾る私的名盤5選PART01

 

01/「勝訴ストリップ」椎名林檎 00年

 


前作『無罪モラトリアム』が爆発的ヒットを続ける中、
罪と罰・ギブス・本能のシングル3枚を入れ込んだ意欲作。
無罪モラトリアムが「MM」であることに対する「SS」のアルバム名。
7曲目の罪と罰を中心に1曲目の虚言症から13曲目の依存症までシンメトリーな曲名の並び。
アルバム55分55秒というこだわりっぷりで、
アルバム全体を通じてひとつの世界を表現したいという椎名林檎の想いが伝わってくる。

 

続きを読む