90sJPOP文化論

~90年代に10代だったオトナたちへ 90年代にヒットした曲を具体的に取り上げながら、音楽的側面と言うよりもむしろ、時代・文化的な側面から雑考するブログです。

ミスチル現象とヒットからの逃避行

【#013 innocent world / Mr.Children (93年)】 の考察 /2018.12.13_wrote

ミスチル5枚目のシングルにして、初のオリコンチャート1位を記録し、その後のミスチルを決定づけることになる曲。
アクエリアスネオ/イオシスのCMのタイアップでもあった。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<3曲で、頂点へ

 

中学時代。我が家の朝食の席でよく目にするCMがあった。
矢崎建設だったかと思っていたが、Wikipediaで確認したら矢崎総業という会社のCMだった。
このくらいの記憶なのだから取り立てて特徴のあるCMというわけではなかったが、
CMに流れる曲と、そこに記載されている「♪Mr.Children」という文字が気になっていた。

 

予兆は、あった。
ReplayがポッキーのCMとして使用されたのち、
ドラマ「同窓会」のタイアップとしてリリースされたCROSS ROAD。

f:id:takuyasasaya:20181227155008j:plain

さわやかさな曲調と伸びのあるメロディーはそのままだが、
それまでリリースしていた純粋なラブソングとは少し違った、
恋愛を織り交ぜながらも
理想と現実、その先の自分を見つめるような視点は、今のミスチルの原型のように思える。

 

このCROSS ROADが
ドラマ「同窓会」の終了後も順位をじわじわとあげていき、
異例のロングヒット。
果たして本物なのか?一発屋なのか。
この得体の知れないバンドの次のシングルに対する期待度は高まっていた。

 

そんな中、
ちょうど溜まったマグマが噴火するように、
突然(といってもいいと思う)世に放たれたのがこの曲だ。

 

www.youtube.com

 

いつの日も この胸に 流れてるメロディー

 

映像の印象は薄いCMではあったが、
それだけに音楽の印象は圧倒的だった。
私だけではない。
学校へ行けばクラスの友人たちがあちこちで
「ミスチルの新しいの、聞いた?ヤバイ!(←当時はヤバイ!って言葉ないですね)」
「あの、イノ・・・なんたらワールド!」
となるぐらいにCM15秒で日本を釘付けにして見せたのだ。

f:id:takuyasasaya:20181227160518j:plain

 

その後もアルバムAtomic Heart、
6thシングルtomorrow never knowsとモンスターバンドとしての地位を確立することになるのだが、
その間、1年。(※CROSS ROADの発売からtomorrow never knowsの発売までがちょうど1年)
デビューからわずか2年、わずか24歳のシンガーソングライターが、
たった3枚のシングルで音楽業界の頂点へ登りつめたのだ。

  

 *************************************************

 <歌詞にみる多彩な技巧>

 

ミスチルの歌詞表現の多彩さは目を見張るものがある。
この曲以前のシングルでも、

 

  

・はぐれた時の隙間ななら きっとすぐ埋まるよ
・誰より愛しい君よ いつの日もその胸に

・防波堤に打ち寄せる 波の飛沫浴びれば (Replay)

と、同じメロディーに全く違った歌詞を載せるサビの歌詞の自由さだったり、 

 

・lookin' for love 今立ち並ぶ
・『ticket to ride』 呆れるくらい(CROSS ROAD)

 というような緻密な韻だったりと随所にその片鱗が見てとれる

 

それに加えて、
筆者がこの曲で取り上げたいのが、
一つの楽曲における展開、構成力。だ。


1番と2番。
共通して同じテーマを歌っているように流れるこの曲において、
Bメロにおいて対比的な構造を見せる。

 

僕は僕のままに / 君は君のままに
歩いていくよいいだろう / 風に身を任せるのもいいじゃない?
mr.myself / oh miss yourself


共通世界(innocent world)を描き出すための二つの視点/場面転換は、
その後のミスチルの代名詞とも言える。

そして特筆すべきは
この対比を描いた後の2番のサビであろう。

 

物憂げな6月の雨に打たれて
(中略)
虹の彼方へ放つのさ 揺れる想いを

 

それぞれの胸にある抱え込んだ憂鬱を象徴する雨の景色から、
軽やかに上昇していくメロディーに乗せて、パッと晴れやかな景色を描いてみせる動線。

 

僕と君。歌い手と聴き手。
緩やかな対比の中で描かれていた
両者が(innocent world=無垢な世界)という共通世界で一体となる。


2番のサビを通過した途端に、平面的だった世界が立体として立ち上がる。
このダイナミズムこそがミスチルの真骨頂だろう。

 

もちろん、
そこにある自由な作詞(2番における新しい言葉)を可能にするには
言葉に左右されない強固なメロディーがベースにあるからに他ならない。

 

*************************************************

 <現象としての、ミスチル

その後しばらく、
ミスチルの活動は、まさにすべてが「現象」だった。

 

もちろん、圧倒的なセールスを記録していったというのもあるのだが、
売れた=現象。
というの単純な話ではこのバンドはくくれない。

 

その後のミスチルの活動は、
「このバンドは、〇〇っぽい」とカテゴライズされることを嫌い、
「ミスチルはミスチルでしかない」と言われる存在に至るまでの逃避行のようにも思える。

 

innocent worldの直後のアルバム
「Atomic Heart」では遺伝子をテーマに恋愛を否定して見せ、
「tomorrow never knows」のリリース後は、本来同曲のB面に予定されていた
「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック -」
をシングルでリリースすることで社会の暗部に皮肉めいた目線で迫る別の側面を見せる。

 

「奇跡の地球」では同じく社会性を孕んだ歌詞を歌う桑田佳祐とのコラボレーションを果たし、
さらに
「【es】〜Theme of es〜」では、無意識の中の意識をテーマにドキュメンタリー映画が公開されるなど、

常に新しい側面を見せながら、
純粋でピュアなラブソングとはかけ離れた世界にまでファンを連れ出していったのだ。


通常なら、女性ファンは逃げていきそうなところだが、

それを支えたのが桜井和寿のビジュアルであり、
純粋な恋愛ソングを収録した過去のアルバムたちであった。


【es】やシーソーゲームが売れているあたりまで、
ずっとAtomic Heartは売れ続け、(2年間続けて年間チャートにまでランクイン)
さらにはVersusやKIND OF LOVEまでがチャートに入る時すらあった。
(※筆者がJPOPを買い始めて過去作がクラスで話題になるなど当時はじめてのことだった)

 

誰もが、曲を聴くと同時に、
Mr.Childrenがどういう道を来て、どういう道を歩いていくか。
その軌跡を追いかけていたのだ。

 

それこそが、ヒットというだけでは括れない、

まさに「ミスチル現象」と呼ばれる理由ではなかろうか。