90sJPOP文化論

~90年代に10代だったオトナたちへ 90年代にヒットした曲を具体的に取り上げながら、音楽的側面と言うよりもむしろ、時代・文化的な側面から雑考するブログです。

企画モノを超える企画力とプロフェッショナルの力

【#038 冷たいキス / ICE BOX (94年)】 の考察 /2019.07.25_wrote

森永製菓「ICE BOX」のCMソングとして企画された音楽ユニット、ICE BOXのデビュー曲。
「企画モノ」ではありながら、吉岡忍、中西圭三、伊秩弘将、池田聡と言う顔ぶれでオリコン7位を獲得するなど話題になった。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。
 *************************************************

<企画モノを超える企画力と精度>

 

このCMをご存知だろうか。


森永「ICE BOX」 CM 「冷たいキス」

 

ICE BOX。
森永の商品名=ユニット名と言う形でデビューした
謎の覆面集団でありながら、
CMを通じて放たれる楽曲「冷たいキス」は
その伸びやかなボーカルとキャッチーな旋律で
オリコン最高7位。55万枚を記録し、商品とともに大ヒットを記録した。


タイアップ全盛期において、
CMや番組などを絡めた所謂、「企画モノ」の音楽リリースはそれなりにあったが、
商品CMでありながら、同時にユニットICEBOXのPVでもある構造は斬新だった。
商品名=アーティスト名とする振り切り具合と楽曲単体としても視聴に耐えるクオリティー。


仕掛け人はやはりと言おうか、秋元康である。
「いや、普通のタイアップじゃつまらないんじゃない?
 商品名をそのままアーティスト名にしちゃうくらいじゃないと。
 いや、音楽はオマケじゃダメだよ、ホンモノじゃないと。」
なんて声が聞こてきそうであり、
東奔西走する関係者の姿まで見えてきそうである。

 

よくよく考えてみると、
CMにおいても、アーティストにおいても、
「普通じゃダメ」というのは売れるための必須条件である。

 

普通の企画モノ以上の企画、
普通のコマソン以上の精度。
そんな、
「普通じゃダメ」という秋元康のハードルこそが、
普通の企画モノを超えるこのような楽曲を作り上げたのだろう。

 

f:id:takuyasasaya:20190724164035j:plain



 

 

 *************************************************

  <プロフェッショナルの力量>

 


ICE BOX ~冷たいキス~

   

キスが冷たいよ いつもと違うよ
何かあるのなら ねぇはっきり言いなよ
キスが冷たいよ いつもと違うよ
何を拗ねてるの 氷のままじゃ…

 

尺にはめてみると、前半2行で15秒。4行で30秒。
15秒CMを念頭においたであろう「冷たいイメージ」刷り込みと
30秒CMを念頭においたであろう「氷イメージ」の残し。
秋元康作詞によるこの曲の出だしのサビには、
CMで流された時に最大化されるべく緻密な設計がなされている。

続きを読む

スナック歌謡とシティポップの交差点

【#037 大丈夫 / 古内東子 (97年)】 の考察 /2019.07.18_wrote

恋愛の神様と謳われた古内東子の10枚目のシングル。
TBS日曜劇場「オトナの男」の主題歌であり、アルバムは50万枚を超えるヒットとなった。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。
 *************************************************

<スナック歌謡とシティポップの交差点>

 

 

 

f:id:takuyasasaya:20190718165437j:plain

ここ数年のJUJUを見る度に思い出すアーティストがいる。
それが、古内東子である。

都会的感覚と懐かしさが入り混じったようなアダルトな世界。


JUJUが「スナックJUJU」と銘打ち
楽曲・プロモーション・ライブ演出と
大の大人たちを巻き込んで戦略的に世に送り出す世界観を
90年代にまだ20代だった彼女は高い次元でやってのけていたように思う。
それも自然体で

  

大丈夫(remix)

大丈夫(remix)

  • 古内 東子
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

母音のAにEが混ざるような(時にEがIになるような)独特の発声、
元ORIGINAL LOVEの小松秀行の作り出す都会的なグルーヴ感にのせた甘くメロウな楽曲。
そこに乗る、女性の微妙な感情をすくい上げる歌詞。

ジャズやR&Bの要素を取り込んだ洋楽感溢れる音づくり。
大人の恋愛観を艶やかに描き出しながら、どこか歌謡曲的でもある。

 

なんと言おうか、東京なのに、地方を感じる感覚。


女性が上京して見た目は「都会的女性」なのに、
どこか根っこは変わらずで必死に演じているような振れ幅。ギャップ。
スナック歌謡とシティポップの交差点のような楽曲から垣間見えるのは、
そんなカッコよさと弱さの共存だったりする。

 

=大人。

 

苦くて甘くて、ちょっと酔っ払う。
高校時代の筆者には、そんなお酒のような世界に映っていたような気がする。
(免許を取りたてのデートでよくこの曲の入ったアルバムをかけて背伸びをし
「都会的男性」に振舞おうとしていたのはここでは内緒にしておこう)

 

 

 *************************************************

  <恋愛の神様の「ねじれ」感覚>

 

f:id:takuyasasaya:20190718170058j:plain

 

都会的女性を演じる外見と中身のギャップ。
そんな不安定さは、
彼女の歌詞の世界でもその様相を呈している。

そして、そこにこそ古内東子が恋愛の神様と呼ばれる片鱗をうかがうことができそうだ。

  

うそつきたくない だけど 強がるしかない
あなたに会えない夜でも 大丈夫 大丈夫

 

「大丈夫大丈夫」と2回言うやつほど大丈夫じゃないヤツはいないと言う通説に漏れず、
この曲に出てくる女性も大丈夫ではなさそうだ。
そもそも、

続きを読む

愛される才能と加速するネオテニー

【#036 愛の才能 / 川本真琴 (96年)】 の考察 /2019.07.11_wrote

川本真琴のデビューシングルにしてスマッシュヒットを記録した曲。
COUNT DOWN TVのエンディングテーマに起用されたこの楽曲は、岡村靖幸がプロデュースを手掛けた
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。
 *************************************************

<ガールポップに吹くギター女子旋風>

www.youtube.com

 

あの娘にばれずに 彼にもばれずに kiss しようよ
明日の一限までには 何度も kiss しようよ
愛の才能ないの 今も勉強中よ「SOUL」

 

それにしても文字数の多さ。
音の数に対して散弾銃のごとく降りかかる言葉の数々。
小室サウンド全盛期に、
全力でギターをかき鳴らす存在感一際目を引いた。
R指定もびっくりのライミングに近い早口で
まくし立てるのは、当時としてはなかなか新しかったように思う。
それが、川本真琴のデビューだった。

 

アクの強い岡村節をポップに仕上げるボーカル力と、
ギター片手にまくし立てる疾走感。
そこにボーイッシュな出で立ちとキュートなルックスが加わり、
愛の才能はあっという間にヒットチャートに躍り出る存在となった。

  

 *************************************************

  <加速するネオテニー>

一見するとその外見から
アイドル的な人気に偏りがちな川本だが、
そこは、
お飾りのボーカルとしてフロントを務めていた
同時代のボーカルたちとは一線を画している。
デビューこそ作曲は岡村靖幸だが(作詞は共作)
セカンドシングルからは、作詞作曲を手掛けており、

 

そこから放たれる独特の言葉回しは
ビジュアルありきで共感を狙った路線の、
ちょっと男に媚びたりおセンチに寂しい感じを伝える楽曲とは大きく異なる。

続きを読む

実現しそうにない仮定法未来のLucky

【#035 Lucky / スーパーカー (98年)】 の考察 /2019.06.27_wrote

97年にデビューしたスーパーカーの2枚目のシングル。
ナンバーガールや中村一義、くるりなどと共に、新世代ロックバンドとして注目を集めた。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<八戸発の都会サウンドと10代デビューの衝撃>

スーパーカーとの出会いは、確か高校の終わりか大学に入りたての頃だったと思う。
まだCDの貸し借りが残っていた時代に、友人から一枚のアルバムを借りた。

 

「スリーアウトチェンジ」
スーパーカーのデビュー作にして最高傑作として呼び声の高いアルバムである。

 

f:id:takuyasasaya:20190626162134j:plain


少し物足りなさすら覚えるほどにすっきりとしたジャケットの都会的感覚。

それでいて、これでもかというエネルギーを感じる19曲ものボリューム。
MD(当時はMD!!)にダビングするのに、ギリギリな感じの分量。

 

バンドサウンドでありながら
多分なエフェクト感と意味合いやメッセージというよりも
音楽に乗せた囁くようなボーカル。
シューゲイザーなどという言葉など知らなくても、
その独特な浮遊感に虜になり通学時に繰り返し聞いたものだ。

 

珠玉の名曲が並ぶ中でも、
ひときわ耳を虜にしたのがこの曲、「Lucky」である。

 

www.youtube.com

 

張り上げて歌うわけではないのに、
パワフルにかき鳴らされるサウンドの中を、
すっとくぐり抜けてダイレクトに鼓膜に届くフルカワミキのボーカル。
(関係ないけどくるりのばらの花のバックコーラスの精度たるや)
そこにそっと寄り添い重なるナカコーのボーカル

 

ナカコー、いしわたり淳治、フルカワミキ、田沢公大。

 

Youtubeもない時代。
CD以外の情報を掘り下げるほど音楽をコアに追いかけていたわけでもないので、
各々の存在を深く知っていたわけではないが、

筆者とほぼ同世代の人間が青森で
こんな都会的でクールな音楽を作り上げ、
10代でデビューしていたことは今考えても衝撃である。

 

  

 *************************************************

  <実現しそうにない仮定法未来のLucky>

得てしてサウンド重視のバンドは歌詞が軽視される傾向にあるが、
スーパーカーがそれにならないのは、
音圧を超えて届くボーカルに加え、いしわたり淳治(当時の表記は「石渡淳治」)の
研ぎ澄まされた言語感に他ならない。

 

余談だが、
筆者は、いしわたり淳治のWORD HUNTというサイトが大好きで度々訪れている。
*1

スーパーカー解散後作詞家として活躍する氏の言葉に対する冷静な分析には
いつも新鮮な発見がある。

 

 

続きを読む

アイドルからの逸脱と等身大のリアル

【#034 セロリ / SMAP (97年)】 の考察 /2019.06.20_wrote

SMAPの25枚目のシングル曲。前年にリリースされた山崎まさよしのカバーである。
草彅剛主演ドラマ「いいひと。」の主題歌でもあった。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<アイドルからの逸脱の布石>

 

www.youtube.com

(こちらオリジナル) 

 

 

96年。当時筆者が聞いていたBAYFMでパワープレイされていた曲。
それがこのセロリである。(確かイントロからAメロの掴みがかかっていた)
そのタイトルの違和感と耳残りのよさでものすごく記憶に残っていたわけなのだが・・・

 

まさかのSMAPである。

 

色褪せない有名曲ならまだしも、
ブレイク間近とは言え当時
あまり知られていなかったアーティストの楽曲をシングルとしてカバーする。
勇気ある選曲と言っていいだろう。


しかしこれが、
それまでのアイドルグループ像からの逸脱の布石となる。

 

それまでのジャニーズの曲は、
なんとなく知っていても、
どこか、「女性ファン」や「追っかけ」だけが聞くもので、
男が聞いていると公言するのは憚られる要素があったように思うのだが、
この曲を境に、
男が歌ったりも聞いたりしても許されるSMAPという印象は強くなっていく。

 

テレビでの活動においても
前年に冠番組「SMAP×SMAP」が開始。
バラエティと音楽を軸にした構成で、
カジュアルでエンターテイメント性を押し出し、
徐々に男性ファンにも受け入れやすい存在になってきた時期と一致する。

 

テレビでは芸人顔負けのお笑いを披露しつつ、
音楽ではアーティストへのリスペクトを全面に押し出すなど
真摯に音楽と向き合う姿勢を見せることで自らのアーティストイメージを強くしていく。

 

「セロリ」の楽曲セレクトには、
5人の個性を存分に発揮しSMAPを唯一無二の存在に仕立て上げた、
マネージャーのそんな辣腕っぷりが透けて見える。

 

f:id:takuyasasaya:20190620194751j:plain

   

 *************************************************

  <等身大のリアルと生活感>

 

www.youtube.com

 

育ってきた環境が違うから
好き嫌いはイナメナイ
夏がだめだったり セロリが好きだったりするのね

 

 

続きを読む

矛盾を内包する声と魔力

【#033 サヨナラ / GAO (92年)】 の考察 /2019.06.13_wrote

ユニセックスなルックスとハスキーボイスで一世を風靡したGAOのセカンドシングル。
オリコンチャート100に47週連続ランクインし続けるロングセラーとなり、紅白出場を果たした。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<GAOのボーカルの不思議な魔力>

 

 

www.youtube.com

 

 

POLICEを彷彿とさせる感傷的なイントロ。
一聴すればそれとわかる独特のハスキーボイス。
歴史的ヒットソングなどで振り返られることは少なくても、
この時代にJPOPを聴いていた人でこの曲を知らない人はいないだろう。


「サヨナラ」


GAOのセカンドシングルながら、
120万枚を超えるミリオンヒットを記録した曲である。

もちろん、ドラマ主題歌に起用されたこと*1
ヒットの要因の一つなのは間違いないだろうが
それでもおそらくほとんどの人が、
GAOって、誰?
という状態だったように思う。

 

 

しかしそんな情報などなくとも、それを凌駕するのが歌の存在感である。
筆者もドラマは見ていなかったが、
どこかの折にラジオで聴いて、気がつけばぼんやりと口ずさむくらいになっていた。

GAOのボーカルの不思議な魔力。

その後メディアに登場するようになっても、
その中性的なルックスで、女性ファンからのカッコいいと注目を集めるなど、
ミステリアスな印象はむしろ増していった。

ミステリアスな存在でありながら
47週連続(ほぼ1年!)チャートに居座り続けるロングヒットとなったのは、
この曲の懐かしいような心地よさと切なさが多くの人の琴線に触れたからではないか。

   

 *************************************************

  <気矛盾を全て内包する声と雄弁さ>

 

手のひらから伝わる愛
心をとかした
名前のない時間の中で
二人夢を抱きしめてた
何も失くさないと 信じていた
あの頃に

 

 

*1:日テレ系列「素敵にダマして」の主題歌

続きを読む

アイドル一神教時代と確信犯

【#032 MajiでKoiする5秒前 / 広末涼子 (97年)】 の考察 /2019.06.06_wrote

国民的アイドルだった広末涼子のデビューシングルで、彼女が出演するドコモのポケベルのCMソングでもあった。
オリコンチャートは2位を記録。作詞作曲は竹内まりやが手がけた。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<アイドル一神教時代の国民的アイドル>

国民的アイドルという言葉の定義は曖昧なものがあるが、
広末は国民的アイドルだったことに異論を唱える人はあまりいないであろう。

 

クレアラシルのCMでデビューし、
ポケベルのCMでは
「広末涼子、ポケベルはじめる」と名前を冠したコピーでその存在は国民的に。
その後も高校生活や大学入学などの私生活までロックオンされ
全国民にさらされる存在など、
群雄割拠の戦国時代を迎えている今のアイドルでは考えづらい。

 

www.youtube.com

(余談だが、高校時代、一度だけバイト先の飲食店で接客したことがある。 )

 

 

アイドル=偶像。

 

あまりに複雑で広がりすぎたアイドル界において
ざっくりとした多神教のようにグループを崇拝し、
その中で「推しメン」を選ぶことで自分の個性を主張する今の時代と違い、

この頃はまだ、時代の顔である唯一神を決めるアイドル一神教時代。


山口百恵・松田聖子・小泉今日子・内田有紀・・・
そんな過去から脈々と続く唯一神の後継者として、
期待も名声も栄光も重圧も嫉妬も批判も仕事量も
それを高校生一人が背負い切るのである。

 

そして、デビュー3年目にリリースされたファーストシングルがこの曲である

f:id:takuyasasaya:20190606195339j:plain

 

 

   

 *************************************************

  <気恥ずかしさと確信犯>

あの広末がCDデビュー。
果たしてどんな曲?という期待に対し、
最初の印象は「なんか意外な感じ」だったと思う。

 

続きを読む

解散ソングの金字塔とすべてを俯瞰する視点

【#031 すばらしい日々 / UNICORN (93年)】 の考察 /2019.05.30_wrote

90年代前半を駆け抜けたUNICORN(ユニコーン)8枚目のシングル。
この曲を最後に解散したことで、ラストシングルとなった。(2009年に復活)。
脱退したリーダー川西へのメッセージソングとも言われている。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<解散ソングの金字塔

解散。引退。ラストシングル。
そういう時にふさわしい曲というのはどんなものなのだろう。

 

調べたことはないが、
「ありがとうを伝えたい!」
「これからも新しい未来を歩き続けるぜ!」
というように、
ファンへの感謝や、これから始まる新しい未来への思いを歌うことが
一般的だし、主流であるような気がする。

当時人気絶頂だったバンド、ユニコーンのラストシングルは、
いわゆる一般的のラストシングルとは大きく違っていた。

 

www.youtube.com

 

すばらしい日々。
リーダー川西が脱退することにより解散したユニコーンのラストシングルは(当時において)
今でもユニコーンの歴史に燦然と輝く名曲である。

 

僕らは離ればなれ たまに会っても話題がない
いっしょにいたいけれど とにかく時間が足りない
(中略)
いつの間にか僕らも 若いつもりが年をとった
暗い話にばかり やたら詳しくなったもんだ

 

お互いを知り尽くした関係。
バンドブームを駆け抜けた先の葛藤。
過ぎ去っていく時間。環境の変化。

 

解散という答えを前にして
現状を美化することなく、
自分たちのいる現在地をどこまでも平熱の視点で見つめまっすぐに歌い上げる歌詞は、
切なくもそれでいて不思議と前向きな気持ちをくれる。

 

君は僕を忘れるから
そうすればもう すぐに君に会いに行ける


悲観ではない。諦めというのも違う。
ただ、「今ここ」から離れた所にしか、正解がないだけなのだ。
彼らの目線は、解散という現実を
もっとその先にあるであろう、
それぞれの道を進んだ未来から現実を見据えている。

f:id:takuyasasaya:20190530152105j:plain

 

   

 *************************************************

  <バンドブームとすべてを俯瞰する視点>

 

f:id:takuyasasaya:20190530151901j:plain

80年代終わりから、90年代初頭。
時代はバンドブーム。
ブルーハーツやジュンスカと並び人気を博したユニコーンは、
そのルックスや振る舞いから中高生にアイドル的な人気を博していたが、

 

続きを読む

B面に見るアーティストの多面性。私的B面名曲5選/PART01

【interlude #003】 /2019.05.23_wrote

このブログでは主としてシングル曲(1曲)ごとに記事を書いているが、
今日はその2局目、B面の曲について書いてみたい。

 *************************************************

<通好みと、隠れた名曲の宝庫

 

なんやかんやで、30件。
10件ごとのinterludeを挟むと、この記事で33件目の記事になる。
私がブログを書いていることを知る友人は「まだ書いてんだ・・・」的な反応だが、
誰のためでもなくせこせこと書き続けられているのは幸せなことだ。
しかし、時間がない時の方が記事が書けて
時間ができると記事を書くことが億劫になったりするから不思議なものだ。


さて。
今日はB面の話。

 

物理的な裏表が存在するレコード・カセット時代の
A面からひっくり返した裏側サイドの曲たちには、
キャッチーに世に送り出すA面の曲とは違い
しっかり聴き込むコアなファンに向けた作り込みや
A面ではできないこと曲などが折り込まれるために、

 

「中島みゆきの「ファイト」って最初B面だったの?」(←実際は両A面)とか、
「松田聖子の「SWEET MEMORIES」もB面なんでしょ?」とか、
「PRINCESS PRINCESSの「M」って実はB面だったんだよねー」などなど、

昔から、
「通好み」と「隠れた名曲」はB面。と相場が決まっていた。

 

f:id:takuyasasaya:20190522180020j:plain

 

さて、
CD至上主義だった90年代
片面だけで再生するCDに突入した時点でとっくに死んでいてもおかしくなかったB面という言葉だが、
(実際、カップリング、c/wなどの記載は多く見られた)
もはや物理的な表/裏を越えて、
「アーティストの世界観における振れ幅」

のような意味として独立した価値を持ちはじめていたように思う。

 

今回はそんな、
いわゆる、シングルの2曲目としてクレジットされていた名曲たちについて触れたいと思う。
(基本的に、リカットシングルや両A面シングルの2曲目はのぞく)

 

 *************************************************

  <勝手に選ぶ90年代B面名曲5選PART01

 

01/「恋心 KOI-GOKORO」B’z 92年 (シングル<ZERO>のB面)

 

f:id:takuyasasaya:20190522180214j:plain

 ◉骨太ロックに対する軽妙さのバランス感覚。

B’zのファン投票で絶えずファンから圧倒的な指示を受けるこの曲。
A面のZEROと違いミドルテンポで緩やかなサウンド。
ライブにおける振付があることや、「松本」という歌詞などの遊びが盛り込まれ、
ファンにはたまらないであろうB’zのチャーミングな一面が垣間見える。
ノンタイアップで、ファン投票で収録曲が決まるTreasureまでアルバム未収録だったのもまた、
コアなファン心理をくすぐる要素になったのは確かだろう。

 

続きを読む

抽象的比喩表現と変幻自在な表現力

【#030 flower / L’Arc~en~Ciel (96年)】 の考察 /2019.05.16_wrote

L’Arc~en~Cielがその後爆発的ヒットを生み出す礎となる5枚目のシングル。
売れ線を意識して書いたという曲はじわじわと人気を広げていき30万枚を超えるヒットとなった。
この曲が、当時の10代にどのように映ったのかを考察してみたい。

 *************************************************

<SNS以前の口コミとティーンへの波及力

90年代半ば。
部活のない日、男子高校生の放課後といえば、
カラオケか麻雀かビリヤードと相場は決まっていた。

当時流行りの小室ファミリーはほとんど女性ボーカルだった中、
青春真っ只中の男たちがこぞって
リモコンをピコピコと押し、我先にと入れる曲がこの曲、flowerである。

 

www.youtube.com

(MVが無いので、比較的リリース時に近い時代のライブのもの)

 

 

派手なメイクをしたロック。
当時はビジュアル系バンドというような認識で
存在は知っていてもなんとなく避けていた人間も多かったように思う。

 

本人たちはビジュアル系バンドという呼ばれ方を否定しているが、
バンドがカテゴリーされることでターゲットに偏りが生まれ、
少なくとも、いわゆる売れ線のポップスに比べ、
聞く人のキャラクターを規定するような間口の狭さが生まれてしまうのだ。

 

それでも一部のファンたちの圧倒的な熱量によって、
知っている人が歌い(あるいは人に勧め)、それがまた知っている人を広げという形で、
SNSすらない時代にリアルな口コミによって瞬く間に広がっていった。
(筆者も誰かのカラオケで知り、アルバムを借りたような記憶がある)


さらには過去曲や、その後はsakura逮捕の情報など、
一つの楽曲に止まらずバンドそのものの詳細まで知ることになるのだから、
その波及力はすごいものだったと記憶している。

 

カラオケボックスで
のちにGLAYのTERUと双璧をなすhydeの高音を
誰もが躍起になって引っ張り出しながら歌う風景は不思議なものだが、
それでもそんな高校生たちを虜にしてやまない歌の魅力がそこにはあった。

  

 *************************************************

  <抽象的比喩表現と変幻自在な表現力>

 

ハーモニカの印象的な旋律。
中二病的な比喩表現による(※悪い意味でなくて)哲学性を感じる歌詞。
そこに乗るのがhydeの変幻自在のボーカルだ。

 

続きを読む